
今回は中級車以上に向けたサクラバクシンオーの育成方法になります。
ある程度カードや強化が進んでいることを前提としており、試行回数も稼ぐ必要があるかもしれません。
もしもそうではないという方がいたら別に用意してある初心者向けの方を見ていただいた方が良いと思います。
サクラバクシンオーは非常に優勝が簡単で、道中に負けイベントに近い有馬記念がある事以外
に育成における難点はほとんどないと言っても過言ではありません。
まずはサクラバクシンオーのステータスですが星2の物なので参考程度にしてください。
大事なのは育成の目的ですが、彼女は基本的に短距離ウマ娘なので
ある程度必要なサポートカードは限られてきます。
ただし、有馬記念でも優勝を狙う無敗プレイを前提とするなら変わってきますよね。
無敗プレイは彼女の育成において非常に難しい一点だと思います。
一方で、ただ優勝するだけなら私がゲーム始めたてに組んだ雑なサポートカード構成でも余裕で可能です。
見れば見るほど何がしたいのか全く分からないサポートカード構成ですよね。
そのため、今回は彼女の無敗プレイを前提に話を進めていきます。
因みに、育成後にサクラバクシンオーの目的がある人は今回は飛ばした方が良いですね。
しかしそのレベルの人ならわざわざサイトで調べて確認する必要もないかもしれません。
サポートカードはSSRスーパークリークやSSRスペシャルウィーク(採用する場合は先行で運用する)など
長距離の有馬記念を乗り越えるため、スタミナ回復スキルを習得できるサポートカードを採用しましょう。
残りはスピードで逃げと短距離に噛み合うSSRサイレンススズカなどを使えばOKです。
育成したことがあるなら分かるかと思いますが、基本的にサクラバクシンオーは有馬記念では勝てません。
理由は簡単で適性がなく力が発揮できていないからです。
作戦は基本的に逃げでスタミナ回復スキルを使い、例えスタミナが切れたとしても持ち前のスピードで最後まで逃げ切りを狙います。
スピードを徹底的に強化し、素の素早さを活かして作戦や適正が関係ないほどの逃げを見せつけていきましょう。
ただし合宿など、スタミナをトレーニングできるタイミングで強化しておくことは忘れないで下さい。
元のスタミナが低すぎると、どれだけ回復しても長距離を走り切ることは不可能です。
有馬記念のタイミングで300程度は確保できるように意識しましょう。
加速スキルなどは取っても構いませんが、逃げ用の物を優先して取ってください。
無敗プレイを意識する上で、短距離スキルは正直なところ不要です。
因みに、ここまでしなくとも普通の育成を行ったうえで夏合宿でスタミナを強化するだけでもクリアは可能です。
ただどうにも適性がないので全く安定しません。
最後に、もしレースのことを考えて育成する場合、逃げのウマ娘としてスピードは可能な限り高めておきましょう。
とにかく前に少しでも抜けるためのスキルを用意し、スキル数に余裕があると感じれば
チームのために疲れなどの妨害スキルを用意しておくと使いやすくなるかと思います。
是非参考にしてみてください。
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。